QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
うたたまの会
うたづまち語りのブログです。
オーナーへメッセージ

2010年10月12日

雅楽の公開練習は19日(火)

雅楽の公開練習は19日(火)雅楽の公開練習は19日(火)



さて、うたたまの魂振り

企画の各プログラムを紹介していきます。
興味を持っていただけるものがございましたら、ぜひご参加を!

今回は、雅楽の公開練習のご案内です。

10月19日(火)19:00~21:00
こめっせ宇多津
にて、
宇多津雅楽会の公開練習を行っております。

宇多津の秋祭りは、10月第4週の土日
今年は、23日(土)・24日(日)が賑やかな2日間となります。

宇多津の秋祭りの特徴は、なんといっても、長ーい神輿行列。
宇多津の西にある宇夫階神社から、東の端の聖通寺山のふもとまで
南は、まちのはずれの田町まで
神輿行列が、まちなか、約2キロを練り歩きます。

そのお伴をする一団のうちの一つが、宇多津雅楽会

宇多津雅楽会は、
講師陣に香川県神社庁雅楽講師の西岡先生、
篳篥を吹かれているS村先生、龍笛のS藤先生
3人の先生を迎え、原則毎週土曜日に練習を行っています。

雅楽には、笙、笛、篳篥…と各種の楽器がありますが、
各楽器の先生が揃っている、宇多津雅楽会。
贅沢な講師陣に指導を受けて
登場するのは
宇夫階神社の秋祭りでは、祭礼の際の演奏を担い、
お下がり前の拝殿と、神事場で奉奏します。
お下がりには、神輿のあとについて、
雅楽会も町内練り歩きます。

結婚式などで、雅楽の演奏を
耳にした方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここ宇多津の秋祭りでは、
地元の人が、ナマで演奏しております。

ぜひ、一度、ナマの音を聞いてみてください。
思ったよりも、大きな音がしています。
人の呼吸が、自然でできた楽器(管)を通って
宇宙の調べへと変換されているその様子を
どうぞ、間近で、ご覧ください。お聴きください。

★宇多津雅楽会の公開練習
日程:19日(火)19:00~21:00
場所:こめっせ宇多津(宇多津町役場前・旧農協倉庫)






タグ :雅楽宇多津

同じカテゴリー(★記録vol.2 「うたたまの魂振り」)の記事画像
染物のマニュアル本です
栗林公園に油単返却
蔵だし
撤収終了、おつかれさま
西町中太鼓台の
雨の中の
同じカテゴリー(★記録vol.2 「うたたまの魂振り」)の記事
 染物のマニュアル本です (2011-05-06 13:23)
 栗林公園に油単返却 (2010-10-27 11:19)
 蔵だし (2010-10-26 22:04)
 撤収終了、おつかれさま (2010-10-26 05:09)
 西町中太鼓台の (2010-10-26 05:02)
 雨の中の (2010-10-24 16:22)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
雅楽の公開練習は19日(火)
    コメント(0)