2010年10月03日
うたたまの魂振り 各プログラム詳細<体験ほか>

祭りは見るより、ご参加を!
「30分でお祭り気分」を味わえる、宇多津の秋祭り関連の各種体験、講座、公開練習などのプログラムです。
体験奴さん体験」
祭りの先導役の奴さん。奴の衣装を着て、毛槍投げを体験します。
甚句も歌いますよ。
日 時:平成22年10月17日(日)午前9時30分~午前10時
場 所:こめっせ宇多津
講 師:うたづの奴さん(宇多津町青年会ほか)
奴甚句:國友 憲一さん・柏原 航一さん
※午前9時から受付、奴衣装に着替えます。
見学「太鼓台の中を見よう」
ドシンと地面に叩きつけて、担ぎあげる太鼓台の担ぎ方は、宇多津ならでは。
頑丈な太鼓台の幕の中を見学します。
日 時:平成22年10月17日(土)午後1時~1時30分
場 所:こめっせ宇多津・浜町太鼓台
講 師:香川 虎生さん(宇多津太鼓台保存会会長)
※午後1時までにこめっせに集合。浜町太鼓台を見に行きます。
公開練習「浦安の舞」
全国に伝わる舞をもとにつくられた神楽舞。四人の息がぴったり合った扇舞、鈴舞をご覧ください。
日 時:平成22年10月17日(日)午後1時30分~2時
場 所:こめっせ宇多津
舞 姫:小学生の有志の皆さん 指 導:藤間 朋絵さん
宮司の話「宇多津のハレの日の迎え方」
宇夫階神社に伝わる特殊神事「初申祭」から、暮らしの中のお祭りまで、祀り・祭りのあれこれをうかがいます。
日 時:平成22年10月17日(日)午後2時~
場 所:こめっせ宇多津
講 師:宮本 守也さん(宇夫階神社宮司)

公開練習「子ども獅子舞」
秋祭り本番に向けて練習しています。油単からのぞく可愛らしい足もご覧ください。
日 時:平成22年10月17日(日)午後3時~3時30分
場 所:こめっせ宇多津
使い手:平山子ども獅子
試食会「郷土の幸」
地元でとれた魚を使ったお寿司を試食します。秋祭りにみんなが楽しみにしていたあの一品!
日 時:平成22年10月17日(日)午後3時30分~
場 所:こめっせ宇多津
作り手:料亭 寿美久満(すみくま)

体験「わらじづくり」
奴さんやお神輿を担ぐ人の、わらじをつくっています。
日 時:平成22年10月17日(日)~22日(金)、午前中
場 所:こめっせ宇多津
講 師:宮本 忠男さん(宮総代)
見学「雅楽会の練習」
笙は天からの声、篳篥(ひちりき)は地(人)の声、龍笛は天と地を行き来する龍の声といわれています。そのハーモニーを一度、お聴きください。
日 時:平成22年10月19日(火)午後7時~9時まで
場 所:こめっせ宇多津
演 奏:宇多津雅楽会 指 導:西岡 峯一さん(香川県神社庁雅楽講師)ほか
Posted by うたたまの会 at 12:45│Comments(0)
│★これまでの企画概要